1 2012-422-00136  石畳地区
花の木団地:施業計画中

2 2012-422-002218・219・222・230  重松地区
H25 大登団地 :12.12ha
H27 大登2団地:施業中
 旧五十崎地区の大登山(おおとざん)標高364.12mには多くのヒノキとクヌギが植林されている。
 大登2団地は参加人数20名と過去最高。

3[2012-422-003]342・346・347  本川地区
H25 仏団地 :10.59ha

4[2012-422-004]436  中田渡地区
H25 久保宮団地:8.93ha
H27 大川団地:施業中
 旧小田の中田渡(なかたど)からは良質のヒノキが搬出された。
 大川団地は現在施業中

5[2013-422-001]366・367  南山地区
H25 河本団地:18.95ha 尾根を越えると大洲市川辺地区。内子内でも南山地区は標高の高い地域で、施業時期をよく考えなければならない。
 間伐から半年後には下層木の成長を確認する事ができた。

6[2013-422-002]313・314 上川地区
H25 久保野団地:8.93ha 標高900mの尾根を越えると久万高原町となり、積雪時には立ち入る事ができない林道久保野線沿いの団地。

7[2013-422-003]105・106・123  大瀬中央地区
H26 鵜川団地 :12.51ha

8[2013-422-004]76  立山・城廻地区
H25 神田団地 :6.73ha 地元では神田(じんで)と呼ぶ。ひとつ林班内に二つの大字(立山・城廻)が混合する。
 とても狭い林班だけに、経営計画策定は苦労をした。

9[2013-422-005]139・140  大瀬南地区
H26 漆谷団地:16.28ha 大瀬南初となる団地で17名が参加。周辺地域にも放置されたままの山林が多い。

10[2014-422-001]88五百木
H26 長岡団地:16.28ha 森林組合のある五百木(いよき)に一番近い団地。町有林からは大瀬小学校用の木材が搬出された。

11[2014-422-002]390立石
H26 立峰団地:12.86ha 大瀬南を背にして、立石(たていし)地区にそびえる寒風山の険しい峰に良質のスギ・ヒノキが残っている。

12[2014-422-003]122  大瀬北地区
H26 祖母木団地 :9.11ha 南側の大瀬中央が鵜川で、北側の大瀬北が祖母木(そぼぎ)地区と呼んでいる。大瀬小学校校舎の建替えにともない町有林より木材を搬出。小学生の見学案内も行った。FSC認証材でもある。

13[2014-422-004]371・372  寺村地区
H27 本宮団地 :10.61ha 寺村

14[2014-422-005]381・382・383  立石・寺村地区
H27 立寺団地 :20.01ha 寺村

15[2014-422-006]96・97  五百木・大瀬中央地区
H26 掛木団地:5.11ha五百木(いよき)と大瀬中央にまたがる経営計画地。掛木(かけぎ)地区では2度の地元説明会を行った。

16[2014-422-007]335  中川地区
H26 松城団地:5.02ha五百木(いよき)と大瀬中央にまたがる経営計画地。掛木(かけぎ)地区では2度の地元説明会を行った。

17[2014-422-008]238・239只海

18[2014-422-009]12・13  河内地区
白美現在調査中

19[2014-422-010]333  中川地区
H27 町有林8号団地平成24年に旧小田町町有林1号団地から7号団地を施業を行い、今回が小田町有林団地の8番目。トータル45.05haの施業となる。

20[2014-422-011] 3  内子地区
H27 山本神社:施業中

21[2014-422-015]144   大瀬南地区
H27 金元団地:施業中(一時中断)

H27 藤那須団地
22[2014-422-012]331  中川地区

H27 フジムラ団地
23[2014-422-012]336・339  本川地区

H27 庚申松団地
24[2014-422-013]350  寺村地区

H27 上組団地
25[2014-422-014]359  大平地区

H27 獄門山団地
26[2015-422-001]358・365・366・367  小田・寺村・本川地区

このページの先頭へ

Copyright(c)Uchiko Forest Assosiation. All rights reserved.